法務女子の勉強部屋

複業系社会人の勉強記録。勉強したこと、試した勉強方法などを淡々と記録します。

「どこで勝負するか」の意識

しばらく淡々とした勉強記録メインで書いてきましたが、勉強していて考えたことなどもメモしていきたいと思います。

 

答練を受けて、自分の甘いところが次々と見えてきました。

 

今日はその中でも、戦略的な部分についての反省メモです。

 

今更感満載なのですが、一言でいうと、

もっと配点を意識しないと書き負けてしまうな、

というのを強く感じています。

大きな課題ですね。

 

解説を聞いたり、参考答案を読んだりして1番の課題だなと思っているのが、答案の「のっぺり感」です。

 

例えば憲法で処分の違憲性が問われていて、あてはめ重視で書くべきところを、私は全体的にそれなりに書いてしまうため、相対的に規範部分が冗長に、あてはめが薄くなるといったことです。

 

なぜこうなるのかというと、明らかにこれまで

何にどのくらい配点されているか

を意識してこなすぎたことに原因があると思われます。

予備校の答練も受け始めて間もないため、そもそも採点表というものも初めて見ました。

(↑1人で勉強していて、予備校にも最近まで行っていなかったことのデメリットです完全に。)

 

私が添削をお願いしている方々は、どちらかというと「きちんと理解しているか」を重視したアドバイスをしてくださる方が多いためか、

あまりこういった戦略的?な点を改めて振り返ることがないまま勉強していました。

 

試験なんだから配点気にするのは当然なのですが、なぜか意識がそこまで向いていませんでした……

問題を解くときには、答案構成の段階で、

「この問題では、どこで勝負すべきか?」

という配分を決めておかなければダメですね。(超当たり前。)

 

 

答練を受けたら、

 

自分で採点表を用いて採点をして、

解説を聞いて、

参考答案を解説コメントと一緒に読んで、参考答案にコメントを書き込んで、

解説をもとに、自分の答案を自己添削して、

B氏にもコメントをもらって、

また同じ問題を解き直す

 

というフローでやっているのですが、

 

  • はじめの自己採点をする作業
  • 参考答案を一緒に読んで、コメントを書き込む作業

 

この2つがものすごく勉強になって驚いています。

配点のイメージを作り、点が振られるためにはどう書けばいいか(読みやすさ、伝わりやすさなども含めて)を具体的に体験するまたとない機会だからです。

 

もっともっと早く、このフローを繰り返しながら論文を書きまくっておきたかった、、

 

嘆いても時間は戻らないので、演習書や過去問を解くときにも必ず採点表をイメージしながら書いていくことにします。

 

やはり出題趣旨と採点実感がある、過去問ですね。

なぜこれまでもっとその点に意識を向けてこなかったのか、本当に後悔ばかりですが、本番までに気づけてよかったと思うことにしましょう(›´ω`‹)

 

この意識で答案がどう変わるか。また振り返り記事を書こうと思います。

 

 

そういえば基本憲法をゲットしました!

意外と薄くてびっくりしました。

近々通読する時間をとって、また感想を書きたいと思います。

 

f:id:yoshinochan:20170223001046j:image

追記:最近はほぼ日手帳に猫のイラストを描くのが息抜きになっています(ฅ`ω´ฅ)笑

「1分間仮眠で午後のクソネミに先手を打ってみる」+2月21日(火)の勉強記録

昨日は記録をサボってしまいました(・ω<) テヘペロ

 

とりあえず安定して勉強を続けることが目的なので、過ぎたことは気にせず今日の記録をしてしまいます。

 

集中力が切れたので、今日はここでいったん早めの記録。

 

 

2月21日の勉強記録

  • 昨日の復習:30分
  • 今日の択一(刑法300肢):2時間半以内
  • 刑法の択一プロパー復習:2時間(基本刑法、択一六法)
  • 答練の復習(解説読み、答案の書き直し) △今答案の書き直しやってるところ
  • リークエ会社法を読む:機関、計算、資金調達 △途中
  • 寝る前1時間:判例六法の素読民法)、択一六法刑法

択一もまたそろそろ復習していかないと抜けているところもあるので、時間をとってみました。

 

毎日300肢は解くようにしているのですが、条文判例で瞬殺できるような問題で自信がない肢もまだいくつも見つかっているので、判例六法を繰り返し読んで体に叩き込んでいく時間も作っていきます。夜に。

 

それから、私は毎朝、その日の前日の復習をする時間をとっていますが、勉強したことを当日の最後に振り返る、想起することの効果を実感しているところです。その日のうちに想起をして、しかも翌日の朝にも復習すると定着度が上がる気がします。

 

繰り返しって本当に重要。

 

答練の復習に関しては、自分で答案を添削したものをB氏にコメントしてもらう方式をとることにしたので、そのための自己添削を進めています。まだ途中なのでこの後続きをやります!

 

今日のやってみる:「1分間仮眠で午後のクソネミに先手を打ってみる!」

結論から言うと、これすごく良かったです。

昨日も試してみてまだ2日目ですが、たしかに午後が楽になる気がしています。

 

眠くなるタイミングが全くなくなるわけではないのですが、クソネミになっても、クソネミからの復帰が早くなる感じがしています。

なんというか、体力気力集中力を、細く長くうまく使えて、勉強しやすくなりました。

 

この1分間仮眠ですが、今読んでいる「脳にいい24時間の使い方」という本を参考にしています。

 

仮眠には以下の「4つのルール」がある、と著者は言っています。

①眠くなる前に仮眠する(起床6時間後が目安)

②時間は1〜30分まで

③座ったまま頭を固定する

④起きる時間を3回唱える

 

①眠くなる前に仮眠をすることで、午後の眠気がスッキリし、午後一で戦闘態勢に入れるコンディションを作ることができます。

 起床から6時間後のちょうど昼休みあたりのタイミングで、短時間、目を閉じます。すると、それまでの時間に脳内にたまった睡眠物質は分解されます。

 早いタイミングで眠ったことで、睡眠ー覚醒リズムの眠気のピークは早まり、仮眠を終えてから自然に目覚める波に移行します。ここで、睡眠慣性が防がれ、午後をスッキリした頭で迎えることができるのです。

そしてこの「眠くなる前に」のタイミングとして、著者が勧めているのが「ランチ前」のタイミングです。

 

私もこのアドバイスに沿って、お昼を食べる前に、机に座ったまま仮眠をとるようにしてみています。

 

ちなみに・・・実際やってみて、こうするともっといいな、と感じてやってみているのが、

  • お昼を食べるために席を立つ、その前に仮眠をとる(お昼を準備した上で、食べる直前ではなく、準備をする前)
  • 1分では短いので、3分以上
  • メガネ、髪留め、腕時計などはとってから
  • 一度座ったままストレッチをすると効果が高まる(座ったまま伸びをする、両肩を回す、首をぐるりと回転させるなど)

などです。

 

リラックスと仮眠後のアドレナリン分泌による緊張をいい感じのバランスに

するために、続けながらいい方法を模索していこうと思います。

 

明日の「今日のやってみる」は、「朝食にツナサンドを食べて生体リズムを調整してみる!」にしようと思います。

これも、朝は焼き魚かツナサンドが最強!とこの本に書いてあったからです。笑

 

脳にいい24時間の使い方

脳にいい24時間の使い方

 

 

少しずつ、生活リズムが整ってきた感覚があって気持ちがいいです。

この調子でコンディションを整えつつ維持していきたいです。

 

 

では、勉強の続きに戻ります٩( ‘ω’ )و

「1日で最も創造的になる時間にアウトプットをしてみる」+今日の勉強予定

今日のやってみる

今読んでいる本(脳にいい24時間の使い方 )によると、

脳が最も活発に活動するのは起床後4時間後

とのこと。

私は今日は5時半起きだった(なぜか目が覚めてしまったのでそのまま早起きを試みる)ので、9時半頃からが最も脳が活発になる時間帯。

この時間帯には企画を考えたり、アウトプットをするのに向いているとのこと。

 

というわけで、今日のやってみるは、

「1日で最も創造的になる時間にアウトプットをしてみる」

→9時半から刑法の論文を書いてみる

に決めました。

 

今日は択一の答練の日なので、9時までに択一ノルマをできるだけ終わらせるように頑張ります。

 

↓今セルフマネジメントのために取り組んでいる本はこちら★★

脳にいい24時間の使い方

脳にいい24時間の使い方

 

  

2月20日(月)の勉強予定

昨日書くのを忘れていたのでメモ。

  • 今週の勉強予定を確認:15分
  • 昨日までの復習:30分
  • 今日の択一(300肢):2時間半
  • 刑法の論文を書く:2時間
  • 択一答練を受けてくる:2時間
  • 択一答練の丸付け、見直し:1時間
  • B氏に論文のコメントをもらう

今日は答練があるため、だらけていると予定がこなせなくなるので気合い入れていきます。

 

それでは今週も頑張りましょう〜₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ 

 

今日から「今週の1冊」を始めてみます

すでに直前期ですが、試験最終日の最後の1秒が終わるまで駆け抜けるためには、セルフマネジメントをもっと意識しなくては・・・

 

独学の場合、やはり参考にしやすいのは本。

情報を管理しやすいし、孤独になりやすい独学ですが、信頼できる本が手元にあると少しだけ勇気が出る気がします。

 

本番に向けてコンディションを少しずつチューニングしていくために、「今日のやってみる」を始めてみたのですが、1週間の目標と、参考書籍があった方が進めやすいと思ったので、早速今日から始めてみます。

 

大まかに、以下のようなサイクルでやってみようと思います。

  • 日曜日の寝る前までに、翌週月曜〜金曜日のセルフマネジメントについてテーマ・目標を決める
  • そのテーマに役立てる本を1冊選ぶ
  • そのテーマに沿って、1日ごとの目標と具体的に行動してみること「今日のやってみる」を決める。(前日の勉強記録の際に決める)
  • 決めた「今日のやってみる」を実行しながら勉強をしてみる
  • その日の勉強規録の際に「今日のやってみる」をやってみた振り返りをする。本と照らし合わせもしてみたり。
  • その振り返りを踏まえて、翌日の「今日のやってみる」を決める

細かいことは実際にやってみながら調整していきまーす。

とりあえずやってみよう。

 

【今週のテーマ】9時30分から脳をフル回転できる生活リズムの基礎を作る

司法試験の当日は、おおむね9時30分から論文を書き始め、18時頃まで気力体力集中力を保つ必要があります。

そのスケジュールを5日間維持できるようにチューニングしていかなければなりません。

(実際は試験があるのは4日間で、1日だけ休みが入るのですが、この日も気持ちを切らさずに休養を取って残り2日に備えるという高度なマネジメントを要求されます。)

 

生活リズムは直前に整えれば良い、という考え方もあり得ると思いますが、今からチューニングの基礎は作っておきたいと思ったので、今週のテーマはこれで。

 

どの時間帯にどんな活動をすれば良いか?」がわかるこの本を参考に1週間を過ごしてみます。

脳にいい24時間の使い方

脳にいい24時間の使い方

 

 

読書メモあり:2月18日(土)・19日(日)ゆるり勉強の記録

このブログを開始して始めて勉強(ブログも)息抜きをしたので、ゆるりと勉強した日の振り返りを。

 

もともとは土曜日は少し休む日にあてて、今日からいつも通り勉強する予定だったのですが・・・

実は右手の指を怪我してしまいまして、長引いても仕方ないので、論文を書くのはやめておきました(^_^;)

 

というわけでこの土日は択一とこれまでの復習、インプットが中心になりました。

 

↓目次 

 

2月18日(土)の勉強記録

  • 今日の択一(300肢):2時間5分
  • 今週の復習:1時間
  • 刑法の合格答案を読む:30分

 

①今日の択一

択一は刑法の肢別本を。

刑法は部分点がない問題もあったりするので、もっと正答率をあげねば。

思ったより択一プロパーが曖昧になっていることにも気づいたので、この機会に択一六法を見直す時間をとります。→寝る前に15分、刑法の択一六法で択一プロパーを確認する。

 

③刑法の合格答案を読む

刑法は、

解釈が分かれ、結論にも影響する=論点となる、いわゆる論証を展開すべき構成要件を見極めてポイントを絞って厚く書き、

それ以外はさらっとあてはめて流す書く、

というを合格者の皆さんは本当に的確にやっていらっしゃる。

さらっと流すときはやはりあてはめながら流すスタイルが主流のよう。

 

それからこれは光ってるなぁと勉強になったのが、やはり事実の評価。上位答案は、規範は極めてシンプルに仕上げ、あてはめで評価に抑揚までつけていて圧巻でした。

 

私は特に総論が問題になる場合、どうも頭でっかち答案になってあてはめで力尽きるところがあるので、今度は総論に絞って合格答案を読み漁る時間を取るのもいいかもしれないと思いました。

 

2月19日(日)の記録

前述の通り指を怪我したため、主に択一と、本を読んでいました。

  • 答練の見直し(択一)民法
  • 答練の見直し(択一)憲法
  • 答練の見直し(択一)刑法
  • 判例六法の素読
  • 本を読む 

 

今日読んだ本

今日読んだ本は以下の3冊。

 

  • 「1日30分を続けなさい!」

この本からは、「脳科学の実験結果に基づく正しい勉強法」と「目標の設定方法」が参考になりました。

明日からの勉強予定、記録にも反映していきます。

「1日30分」を続けなさい! (だいわ文庫)

「1日30分」を続けなさい! (だいわ文庫)

 

  

  • 「脳にいい24時間の使い方」

勉強の効率を良くするための生活習慣を見直すことを目的に読みました。

この本はなかなか情報量が多く、すべてを同時に実践していくとパンクしてしまいそうな予感が・・・

作業療法士の方が書かれており、説得的な情報だらけだったので、「今日のやってみる」に取り入れていこうと思っています。

ここに書いてあることを実践できたら、一気に生産的になるだろうなと本当に思います。

脳にいい24時間の使い方

脳にいい24時間の使い方

 

 

昨年出版された、受験生の中で話題の1冊。一部の大学生協でも買えるらしいですね。

最近合格者の答案からコツを学んだり、自分の答案を自分で振り返ったりすることが増えたので、その際の基準を再確認するために再読しました。

 

採点者も、ある意味「区切って」読んだ上で採点をしていると思われるので、その目を意識しつつ見直せて助かりました。

一人で勉強している時間が多いと、特に答案を読むときに独りよがりになりがちなので、少しでも客観的になれるツールってとてもありがたいんですよね。

 

この本、Amazonではなかなか辛口なレビューがついているんですね。

 

私は目的によっては「使えない本」になり、「噛めば噛むほど味の出るスルメ本」にもなる本だと感じています。

例えば、予備校が出している論証本のような「勉強が足りていないけど、それでもとりあえず答案に書くための素材」を得る目的で読むとしたらこの本は向いていないと思います。

私のように一人で勉強をするスタイルをとっている受験生にとっては、長い受験生活で「高次の目指すところ」から外れない勉強を続けるためにいい相方にもなる気がします。

 

ただ、けっこう思ったより「高次」なんですよねw

憲法でいうと二重の基準論的な立ち位置の高次さで、ともすれば受験生側が置いてけぼりになりがちな気はします。

著者の先生には、この差を埋めるようなサポートをしていただくことを期待したいなぁと勝手に思っています。 

37の法律フレームワーク?誰も教えてくれない事例問題の解法?

37の法律フレームワーク?誰も教えてくれない事例問題の解法?

 

 

 

しばらく傷口を開かせないように生活しなくては・・・キズパワーパッド様々でございます。家に常備しておいてよかった。