法務女子の勉強部屋

複業系社会人の勉強記録。勉強したこと、試した勉強方法などを淡々と記録します。

読書メモあり:2月18日(土)・19日(日)ゆるり勉強の記録

このブログを開始して始めて勉強(ブログも)息抜きをしたので、ゆるりと勉強した日の振り返りを。

 

もともとは土曜日は少し休む日にあてて、今日からいつも通り勉強する予定だったのですが・・・

実は右手の指を怪我してしまいまして、長引いても仕方ないので、論文を書くのはやめておきました(^_^;)

 

というわけでこの土日は択一とこれまでの復習、インプットが中心になりました。

 

↓目次 

 

2月18日(土)の勉強記録

  • 今日の択一(300肢):2時間5分
  • 今週の復習:1時間
  • 刑法の合格答案を読む:30分

 

①今日の択一

択一は刑法の肢別本を。

刑法は部分点がない問題もあったりするので、もっと正答率をあげねば。

思ったより択一プロパーが曖昧になっていることにも気づいたので、この機会に択一六法を見直す時間をとります。→寝る前に15分、刑法の択一六法で択一プロパーを確認する。

 

③刑法の合格答案を読む

刑法は、

解釈が分かれ、結論にも影響する=論点となる、いわゆる論証を展開すべき構成要件を見極めてポイントを絞って厚く書き、

それ以外はさらっとあてはめて流す書く、

というを合格者の皆さんは本当に的確にやっていらっしゃる。

さらっと流すときはやはりあてはめながら流すスタイルが主流のよう。

 

それからこれは光ってるなぁと勉強になったのが、やはり事実の評価。上位答案は、規範は極めてシンプルに仕上げ、あてはめで評価に抑揚までつけていて圧巻でした。

 

私は特に総論が問題になる場合、どうも頭でっかち答案になってあてはめで力尽きるところがあるので、今度は総論に絞って合格答案を読み漁る時間を取るのもいいかもしれないと思いました。

 

2月19日(日)の記録

前述の通り指を怪我したため、主に択一と、本を読んでいました。

  • 答練の見直し(択一)民法
  • 答練の見直し(択一)憲法
  • 答練の見直し(択一)刑法
  • 判例六法の素読
  • 本を読む 

 

今日読んだ本

今日読んだ本は以下の3冊。

 

  • 「1日30分を続けなさい!」

この本からは、「脳科学の実験結果に基づく正しい勉強法」と「目標の設定方法」が参考になりました。

明日からの勉強予定、記録にも反映していきます。

「1日30分」を続けなさい! (だいわ文庫)

「1日30分」を続けなさい! (だいわ文庫)

 

  

  • 「脳にいい24時間の使い方」

勉強の効率を良くするための生活習慣を見直すことを目的に読みました。

この本はなかなか情報量が多く、すべてを同時に実践していくとパンクしてしまいそうな予感が・・・

作業療法士の方が書かれており、説得的な情報だらけだったので、「今日のやってみる」に取り入れていこうと思っています。

ここに書いてあることを実践できたら、一気に生産的になるだろうなと本当に思います。

脳にいい24時間の使い方

脳にいい24時間の使い方

 

 

昨年出版された、受験生の中で話題の1冊。一部の大学生協でも買えるらしいですね。

最近合格者の答案からコツを学んだり、自分の答案を自分で振り返ったりすることが増えたので、その際の基準を再確認するために再読しました。

 

採点者も、ある意味「区切って」読んだ上で採点をしていると思われるので、その目を意識しつつ見直せて助かりました。

一人で勉強している時間が多いと、特に答案を読むときに独りよがりになりがちなので、少しでも客観的になれるツールってとてもありがたいんですよね。

 

この本、Amazonではなかなか辛口なレビューがついているんですね。

 

私は目的によっては「使えない本」になり、「噛めば噛むほど味の出るスルメ本」にもなる本だと感じています。

例えば、予備校が出している論証本のような「勉強が足りていないけど、それでもとりあえず答案に書くための素材」を得る目的で読むとしたらこの本は向いていないと思います。

私のように一人で勉強をするスタイルをとっている受験生にとっては、長い受験生活で「高次の目指すところ」から外れない勉強を続けるためにいい相方にもなる気がします。

 

ただ、けっこう思ったより「高次」なんですよねw

憲法でいうと二重の基準論的な立ち位置の高次さで、ともすれば受験生側が置いてけぼりになりがちな気はします。

著者の先生には、この差を埋めるようなサポートをしていただくことを期待したいなぁと勝手に思っています。 

37の法律フレームワーク?誰も教えてくれない事例問題の解法?

37の法律フレームワーク?誰も教えてくれない事例問題の解法?

 

 

 

しばらく傷口を開かせないように生活しなくては・・・キズパワーパッド様々でございます。家に常備しておいてよかった。